完成首次搜尋獲得回饋金
【龍岩寺】
天平18年(746年)、行基によって開山したといわれています。宇佐神宮を参詣した行基が龍女に導かれ、一夜にして阿弥陀如来、薬師如来、不動明王の三尊を刻み、開山となって諸堂を建立したといわれる。行基が全国に建立した49の院のひとつで、院内の地名の起源であるという説もある。寺院は、天正年間にキリシタン大名の大友宗麟による焼討ちに遭い焼失したが、奥の院と本尊の三尊は難を逃れ、現在は重要文化財に指定されている。県内唯一の鎌倉時代の木造建築物・奥の院礼堂と白木の三尊像は共に国の重要文化財。三体の仏像は一本のクスの木から作られたと伝えられる。また、礼堂の床下に懸けられている「きざはし」(丸太ばしご)は、ここと伊勢神宮にしかない珍しいものです。平安末期の様式で、楠の大木を切り一本三体の仏像を一夜の内に彫刻したと伝えられています(国重要文化財指定)。
【作品状態】
紙本 金軸 肉筆保証 金襴表装風帯付き ウブ幅 桐箱入り 中身寸法65×84 本紙に少し時代等あり 幅自体しっかりしています ※龍岩寺什物 よろしくお願い致します
※ご入札は画像説明をよくご覧になりご納得の上でお願いします
※自己紹介のとおりタイトルや説明に真筆保証と記載したものは正式な鑑定機関が通らなかった場合返品に応じます
※何か解からない事がございましたら入札する前にご質問下さい
※
極めて稀なのですが落札後、
連絡がなかったり、お金を支払わないといった事が御座いましたので
今後は、評価が新規であったり悪い評価の多い方は
入札を取り消しさせて頂く場合が御座います
※
上記のような方は、
悪質な落札者としてYahooへ連絡し
お取引内容を記載し『非常に悪い』評価を付け
『ブラックリスト』へ登録致します
商品金額 | : 日圓 |
消費税(10%) | : |
預估當地運費 | : 日圓 |
預估商品重量 | : 公斤 |
國際貨運方式 | : |
台灣貨運方式 | : |
第一次付款方式 | : |
第二次付款方式 | : |
商品名稱 : | 【掛け軸】 仏教美術 仏画 「千手観音坐像」 龍岩寺什物 截金 極密彩色画 大横幅 金軸 裏書きあり 巻止書きあり 肉筆保証 |
備註 : | |